SHOEGAZER ARCHIVE
spaceSHOEGAZER of mine
History of SHOEGAZERspaceBasic of SHOEGAZERspaceSHOEGAZER ARCHIVEspace
space

blind mr.jones

シューゲイザーという言葉を知る以前に、彼らの音楽に出会ったことが人生を変えた。アルバムは2枚のみ。 当時日本ではまったく注目されなかっただけでなく、話題に取り上げられることすらなかった。 時代は変わり、シューゲイザーと呼ばれた音楽が再び評価されつつある中で、彼らの音楽との出会いを思い返してみた。

  spaceBlind Mr. Jones
 
<出会い>

1991〜1992年という、今思えばとてもエキサイティングな時期を、東京は渋谷のHMV(まだOPEN直後だった。)で働いていたというのは、とにかくラッキーだったとしか言いようがない。

まだ当時は、店内に流す音楽も店員の自由であり、今よりもずっとにフランクな雰囲気のお店だった。1FのCHARTコーナー(毎日ありとあらゆるシングルが入荷してくる、とても楽しい売り場!!)のバイヤーと仲が良かったため、日々入荷してくるシングル、とりわけUK物はひたすらチェックしていた。

店内では朝の10時から、リリースされたばかりのスローダイヴのアルバムがかかっている。もうしばらくすると、しかめっ面したBlack/Soulのバイヤーがやってきて、Crystal WatersとかHeavy D. & The Boyzなんかのヒット曲に替えていくのであろう。それもすぐにまた、ライドジーザス・アンド・メリーチェイン、はては808 STATEやThe Shamenに替わっていく。

そんなある日、CHARTコーナーのバイヤーが、「これスッゲー良いから聴いてみな。」っと言って聴かせてもらったのが、ブラインド・ミスター・ジョーンズの2ndシングル「Crazy Jazz」だった。UKバンド特有の陰鬱なコード進行に炸裂する轟音ギター。これだけなら当時はいくらでもいたスタイルだ。しかしそこにフルートの音色が絶妙にかぶってくる!
とにかく、頭の中で何かがハジけたような気がした。
すでに大絶賛を受けていたライドに似てはいるが、それよりもさらに青臭いメロディとスローダイヴ的な音空間の広がり具合(実はスローダイヴが深く関わっていると知ったのは、随分経ってからだった。)、そして何よりもその音の中に絶妙に組み合わされたフルートの素晴らしさに心奪われた。
そしてB面の「featherweight」。この手のバンドでインスト曲というのは、決して珍しくはなかった。しかしこの曲で大々的に使われているフルートと、バグダット・カフェやツインピークスでのメインテーマばりの、なんともいえないゆったりと流れていく切ない感じに、もう完全にヤラれたと言って良いだろう。やたらとこの曲を人に薦めていたし、後にmoony moorというバンドをやっていた時は、しょっちゅうオープニングSEに使っていた。

その後1stシンングルは、自分でオーダー&買いというレコード屋の特権を乱用して入手、1stアルバムのリリースインフォが出てからは、毎日のようにいつ入荷するのか聞きまくっていた。ようやく入荷した1stアルバム「Stereo Musicale」は1枚のみ。世間的にはまったくの無名アーティストであり、しかもCherry RedというUKインディレーベルからのリリースでは当然のことだ。誰も気にも留めないこの1枚を自分が買った後、再び店頭にそれが並んだのは随分経ってからだった。

こんな感じで1人盛り上がっていたわけだが、肝心の人気の方は散々で、当然日本盤など出る訳もなく、この1枚のアルバム以降、まったく音沙汰なく消えていってしまう。見ればわかるのだがこのアルバム、ジャケが酷い。ハッキリ言って酷すぎる。名前を知らなかったら、間違いなく手に取るハズのないような装いだ。なんでもメンバーの友だちが描いたそうだが、それにしても酷い。初期のブーラドリーズのジャケも、メンバーの友だちとかが描いていたが、あちらは素晴らしかったのに、なんで彼らはこうなるのか。
結局まだネットなんかもない時代、まったくの情報のなさに、彼らがいったいどういうバンドなのか、その後何をしているかもよく分からないまま、月日は流れていった。今思えば、当時の行き場を失った感情(自分が一番好きなバンドの、あまりの認知度の低さ、評価のされなさ、情報のなさ、その他もろもろ)が、昨今の自分のシューゲイザーに関する原動力になっていたようにも思う。

Eyes Wide e.p.
Blind Mr. Jones
"Eyes Wide e.p."

Crazy Jazz
Blind Mr. Jones
"Crazy Jazz"

Stereo Musicale
Blind Mr. Jones
"Stereo Musicale"

 
<再会>

それから月日は流れ、ブラインド・ミスター・ジョーンズなどという単語は、自分の周りにいるごく一部の人を除いて、完全に人々の記憶から消え去った1994年のある日、当時一緒にバンドをやっていたHMVのバイヤーから電話がかかってきた。

「なんかブラインド・ミスター・ジョーンズの新しいアルバムが出てるよ。」

それは今で言えば、「マイ・ブラッディ・ヴァレンタインのニューアルバムが出てるよ!」なんて言われたのと同様の意味を持つセリフであり、まるで本気にしなかった。それほどまでに、日本には何一つ情報は伝わってこなかったし、すでに消えてしまった過去のバンドとしての認識が強く固まっていたのである。ましてや当時は、『シューゲイザー』と呼ばれた音楽がシーンからちょうど消え去っていった時期でもあり、同様に多くのアーティストが消えていく中で、まさか今さら復活など想像もつかない状況であったのだ。そのような状況で出会った彼らのニューアルバムは、1つ1つがしっかりと作りこまれた曲が10曲と、前作の1フレーズだけのインスト曲まで詰め込んでいた何でもあり感がなくなり、遥かに完成度の高い、これまた素晴らしいアルバムだった。

ギターの轟音は抑えられ、その分メロディの良さがさらに前に出てくるようになり、アルバムを通した曲の流れもしっかりと組み立ててある。前作がアルバムとしての構成がヒドかった、というかまさにやりたいことをそのまま詰め込んでしまったようなモノであったのに対し、今作ではあきらかに彼らの成長ぶりがうかがえる。
しかし時代はさらに、彼らのような音楽に対しては厳しい時代であり、前作以上に音楽シーンからは無視されることとなってしまうのであった。

その後再び消えていってしまった彼らではあるが、近年ネットなどにより、以前とは比べ物にならない程情報も入ってくるようになり、また長年ブラインド・ミスター・ジョーンズの名前を言いふらしていた甲斐があったのか、最近ではチラホラとネット上で彼らのレビューなんかも目にするようになってくると、「時代も変わったなあ」などと思いつつ、ようやく長かった自分にとっての90年代が終わったのかなあ、などと感じたりするようになるものである。

そういった意味で自分自身にけじめをつけるのと、このあまりに儚くも力強く時代を駆け抜けていった彼ら ― Blind Mr. Jones ― に、このページを捧げる。

Sep 22.2000-Sep 22.2003
Masaki Kiuchi

Tatooine
Blind Mr. Jones
"Tatooine"

space